前の記事で、子供と連絡を取るのにスマホがいいのか、スマートウォッチがいいのか考えてみた。
本記事では、スマートウォッチがいいと診断された人に、なにを選ぶべきか考えていみた。
ちなみに、残念ながら、2021.9現在日本には子供向けスマートウォッチ市場がほとんどない。それでも、スマートウォッチを選ぶためのお助け材料として、ランキング形式でまとめてみたよ。
必須の条件
子供向スマートウォッチ。連絡用のツールとして使う場合、絶対譲れない条件が4つあります。
今回は、この条件を満たしているスマートウォッチを探してみたよ。
- SIMを差して単体でビデオ通話・チャットできること(ほかにスマホが不要)
- 子供の位置が把握できること(トラッキング・GPS)
- 生活防水があること
- 日本国内で買えること(日本語対応)
4位:myFirst Fone S2
ランキング4位はシンガーポールの会社「OAXIS」の「 myFirst Fone S2」
- 価格:9800円程度(2021.9.18価格どっどコム調査)
- SOSボタンを押すと、30秒音声が録音され、指定したスマホ(iOSとAndoroid対応の専用無料アプリ)に録音音声を通知する。
- 音楽再生、ゲーム機能がない。シンプルイズベスト?
- 対応SIM:3G回線用Nano SIM(オススメはIIJmio)
- メリット:安い。データSimでも多くの機能は利用可。(電話は不可⇒ビデオ通話で代用)
- デメリット:3G回線、デザインが低学年向け。
1位のmyFirst Fone R1が myFirst Fone S2 のアップデートバージョン
1~2年程度の利用なら、安価な myFirst Fone S2 でもいいかも?
3位:QISHUOキッズスマートウォッチ
ランキング3位は中国製スマートウォッチ「QISHUOキッズスマートウォッチ 」

- 価格:9300-9600円程度(2021.9.18Amazon調査)
- SOSボタンを押すと、指定先に通話発信。
- 簡単な算数ゲームゲームがある。暇つぶしに使えるかも?
- 対応SIM:3G,4G ※SOS機能を使うためには音声SIM必須
- 色の展開が多い
・オフィシャルサイトがない中国製品なので、サポートが心配。
・プールで利用した後に、スピーカーを利用した排水機能があるのが面白い!
2位:Apple WatchのCellularモデル(ファミリー共有設定)
ランキング2位はApple Watchの単体で通話ができるCellularモード。こちらをファミリー共有設定で使うことで、位置情報、通話、SOS通報などで親のiPhoneとつなげることができます。
- Apple Watch Series 6、Apple Watch SEのセルラーモデルが利用できる
- 価格:Apple Watch SE:32,780円から
- SOSボタンを押すと緊急連絡先に通知することができる
- 入れるアプリは親がコントロール可。暇つぶしにも対応できる。
- ヘルスケア系の機能は子供には使えないものが多いため、Apple Watch SEで十分。
- 格安SIM不可。auの「ウォッチナンバー」契約が必要(2021.9現在)。
- メリット:おしゃれでカスタマイズの幅があり、小学校高学年や中学生でも嫌がらずにつけてくれるかも。appleなのでカスタマーサポートに安心感。
- デメリット:初期費用(端末代金)、auしか使えず、月額の通信料金が高い。
安心感だと1位。わが家もそうですが、金額的には高いので手がでない家庭も多いと思います。
今回は、子供たちの安心のためにも、docomoやソフトバンク、楽天などのキャリアも将来的に広がってほしいという期待をこめ、2位にしました。
1位:myFirst Fone R1
ランキング1位はシンガーポールの会社「OAXIS」の「 myFirst FoneR1」。4位の myFirst Fone S2の最新バージョン。バッテリー強化などいろいろアップデートされています。
- 価格:20680円(2021.9.18現在公式サイト)※9/30まで20%オフ16980円
- SOSボタンを押すと、30秒音声が録音され、指定したスマホ(iOSとAndoroid対応の専用無料アプリ)に録音音声を通知する。
- 音楽再生あり。ゲーム機能がない。
- 対応SIM:4G回線用Sim
- メリット:データSimでも多くの機能は利用可(電話は不可⇒ビデオ通話で代用)。公式サイトにレンタル(15泊)のプランがあり、お試し可能。
- デメリット:前モデルに比較し高くなった。
公式サイトも日本語でしっかりしていて安心感があり、価格もまあまあ。電池の持ちに自信があるそうなので、1位にしました
まとめ 子供向けスマートウォッチには選択肢は少ない
子供向けスマートウォッチ(単体で連絡が取れるもの)については、家電量販店でもネットでもジャンルとして確立しきれていない。でも、ニーズはある。もっと、いろいろな製品が出てジャンルが広がってほしい。
ちなみに、フタコママはランキング1位のスマートウォッチ myFirst Fone R1 を買ってみました。レビューについては下のリンクへどうぞ。
コメント