フタコ育成ブログについて

自己紹介

ブログのテーマについて

フタコ育成ブログのテーマは①狭い住宅での快適な生活、②ワーママの家事育児の負担軽減です。当ブログの管理者であるフタコママが体験した工夫やガジェットを紹介することを主なテーマとしています。ときどき?酒好きのフタコパパの影響でグルメについても投稿しています。

テーマ① 狭い住宅について

当ブログの管理人は長きにわたり、都心在中1LDK住まい。

狭い住宅で発生しがちな問題点、そして狭い住宅のメリット・・家族がいつも近くにいる心の温かみを良く知っています。

狭い住宅に住む人には、それぞれ理由があるでしょう。金銭的な理由や、あえて狭いところがいい!という方も。管理人は両方の理由で1LDKに住んでいます。当ブログでは、狭い住宅に住む人を決して否定することなく、少しでも快適な生活を送るための工夫やガジェットを、管理人の実体験を含めてお伝えします。狭い住宅に住む人、これから住もうと考えている人の生活が快適になれる情報をお伝えできるように頑張ります。

テーマ② ワーママの家事育児負担低減について

当ブログの管理人は、長距離通勤のワーママです。

ときおり、夜勤や早朝勤務もある中、小学生の双子を試行錯誤しながら育てています。

通常は朝は7時頃に自宅を出て、帰りは19時頃に帰ります。生活を時間をかけて丁寧に行う余裕はありません。ホットクック、各種宅配弁当、ルンバなどのサービス、ガジェットをただ生活に取り入れるだけではなく、少しでも楽になるよう、使い方を日々試行錯誤しています。

また、「子育て四訓」という言葉聞いたことありますか?

管理人は子育てセミナーで聞きました。出展は分かりません。

1,乳児はしっかり肌を離すな

2,幼児は肌を離せ、手を離すな

3,少年は手を離せ、目を離すな

4,青年は目を離せ、心を離すな

この四訓の言いたいことは分かります。しかし、心はともかく、肌、手、目を離すななどと言われても、多忙なワーママ、いやワーママでなくても無理な時があるんです。

肌を離すな・・双子で無理。二人抱っこ(抱っこ+おんぶ)も長時間できません(最長約1時間)。仕事もあります。しかし、多くの方や、保育所が私を助けてくれました。

手を離すな・・仕事があって無理。手を繋ぐとスーパーで買い物すらできません。しかし、宅配サービスなどのサービスや、保育所、多くの方が私を助けてくれました。

今、管理人は第3のステージ「目を離すな」ですが、仕事があるので、ずっと見ているわけにはいきません。帰宅も就寝後もざらにあります。しかし、無理!といってあきらめるのではなく、目が離せないなら、センサーや、ツール(スマートウォッチ)などを試行錯誤しながら、積極的に取り入れていきます。

試行錯誤した結果気が付いた良かった点、失敗した点についてを、当ブログを通じて共有します。私の情報が私以外のワーママの負担軽減や子育ての安心につながるよう頑張りたいと思います。

ブログタイトルの「フタコ」について

なぜ「フタコ」かと申しますと・・

我が家の子供がふたごですので、ブログタイトルをフタコとしました。

二子玉川とは一切関係ありません。安直で申し訳ありません・・。

最後に

当ブログについては、ブログ作成ツール、ワードプレス初心者が作成しています。また、長距離通勤でスマホで記事を書くことも多いので、最初のうちは読みにくい内容もあるかもしれません。日々、勉強してブラッシュアップしていきたいと思っていますので、応援いただければ幸いです。

読んでくださいましてありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました